夜回り先生 (単行本)
出版社/著者からの内容紹介
悩んだら電話しなさい。水谷は、どこでも会いにいくよ。 不登校、ひきこもり、リストカット、薬物乱用… 12年間夜の街を回り、5000人の生徒と向き合った 「夜回り先生」が激動の半生を振り返る。 なぜ夜の街の子どもたちが、水谷先生にだけは「心をひらく」のか、 その答えがこの一冊におさめられている。
内容(「BOOK」データベースより)
不登校、ひきこもり、リストカット、薬物乱用…12年間夜の街を回り、5000人の生徒と向き合った「夜回り先生」が激動の半生を振り返る。
メル返待ちの女―最近、彼からのメールの返事がめっきり減ったあなたへ。 (単行本)
出版社/著者からの内容紹介
携帯メールに関する男心と女心をつづった本です。 メールに関する、いろいろな『なぜ?』にお答えします。
・なぜ、男性はメールを出さないのか?
・なぜ、女性はメールを欲しがるのか?
・どうすれば、男性はメールを出すようになるのか?
・メールが来ないということが、女性にとってどれだけ影響を与えるのか? この本の全体を通じて、こういうメッセージを贈ります。
女性に対しては
『メールが来なくても大丈夫なのですよ』と。 男性に対しては
『女性がメールが来なくてどれだけ苦しんでいるか知っていますか』と。
内容(「BOOK」データベースより)
あなたの彼は、メールをちゃんとしてくれますか?恋愛とメールの深い関係を解説するエッセイ。
深夜特急〈4〉シルクロード (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
パキスタンの長距離バスは、凄まじかった。道の真ん中を猛スピードで突っ走り、対向車と肝試しのチキン・レースを展開する。そんなクレイジー・エクスプレスで、〈私〉はシルクロードを一路西へと向かった。カブールではヒッピー宿の客引きをしたり、テヘランではなつかしい人との再会を果たしたり。前へ前へと進むことに、〈私〉は快感のようなものを覚えはじめていた―。
ガセネッタ&(と)シモネッタ (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
名訳と迷訳は紙一重。言語をめぐる爆笑エッセイ
ガセネタも下ネタも、ついでにウラネッタも満載!! ロシア語同時通訳の第一人者が綴る、大マジメな国際会議の実に喜劇的な舞台裏
内容(「BOOK」データベースより)
国際会議に欠かせない同時通訳。誤訳は致命的な結果を引き起こすこともあり、通訳のストレスたるや想像を絶する…ゆえに、ダジャレや下ネタが大好きな人種なのである、というのが本書の大前提。「シツラクエン」や「フンドシ」にまつわるジョークはいかに訳すべきかをはじめ、抱腹絶倒な通訳稼業の舞台裏を暴いたエッセイ集。
何がおかしい―笑いの評論とコント・対談集 (単行本)
出版社/著者からの内容紹介
☆『何がおかしい』→このタイトルは、生前、らもさん自身が、“笑い”をテーマにした書籍のために用意していたタイトルです。
『論座』(朝日新聞社)連載、笑いの評論『笑う門には』より、未発表分も含む全原稿を一挙掲載。
中島らもは、最期の連載評論『笑う門には』で、″笑い″を衝いた! 第一回 笑いの東西
第二回 笑いの構造
第三回 笑いの系統
第四回 差別と笑い
第五回 続・差別と笑い
第六回 桂枝雀師匠のこと
第七回 貧者、貧を嘲(わら)う
第八回 誤作動と笑い
第九回 恐怖・狂気・絶望・笑い そして未掲載分 「物言えば」
※中島らもと、『論座』編集部の意向の違いにより、未掲載となった幻の原稿「物言えば」も、完全収録。
☆04年7月11日 急逝の直前にらもがマスコミに遺した最後のロングインタビュー
『笑芸人VOL.15』全発言を掲載。
☆80年代大阪の爆笑伝説
よみうりテレビ『どんぶり5656』『なげやり倶楽部』他、コント・漫才台本・33本、
☆そして単行本未収録対談(上岡龍太郎etc)も収録。
☆竹中直人 スペシャルメッセージ『らもさんのコントについて』
☆秘蔵音源CD付
放送されなかった、中島らも幻のラジオ音声73分めいっぱい収録 【CD は73分収録】放送されずにお蔵入りとなった、『末井編集長の対談番組』中島らも出演の2回分(2003年収録)を、らもの発言、アコギの弾き語り『尖ったエンピツ』『いいんだぜ』演奏はノ-カットで収録!
※(発言より)
思想を持っている人が嫌いです。
自分の思想の砦の中でぬくぬくとしている人は大嫌いです。
内容(「BOOK」データベースより)
笑いを尖った鉛筆で刺す!らもファンに捧ぐ、らもさんの最後の連載評論「笑う門には」、全文掲載。
TRUE LOVE スローセックスのすすめ (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
女性の“性”をここから開放する珠玉のエッセイ!前戯15分・交接5分の男性の未熟なセックスが女性を不幸にしてきました。セックスは神さまからの最高のプレゼント。『スローセックス』は射精を放棄したところから始まります。もうイッたふりはしなくていい!女性の間で話題のスローセックス。日本初セックススクールの創設者が贈る初めての女性向けガイド。もっともっと時間をかけてください。ココロもカラダもリラックスして。
内容(「MARC」データベースより)
女性の「性」を解放するエッセイ。男性の未熟なセックスが女性を不幸にしてきた。日本初のセックススクールの創設者が、話題のスローセックスについて女性向けにガイドする。
私は、おっかなババア―すっぴん魂〈4〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
いつから私はグラビア撮影のとき、カメラマンから“おっかなババア”役を求められるようになったんだろう?何を隠そうその原因はこのエッセイ集にあるのだ!さあ、筋金入りのクレーマー・ムロイがなかなか言えない一言を、あなたに代わってズバリ決めます。文庫特別付録は俳優の佐野史郎さんとの爆笑マル秘対談。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
室井 滋
富山県出身。早稲田大学在学中の1981年、『風の歌を聴け』でスクリーン・デビュー。映画『居酒屋ゆうれい』『のど自慢』『闇打つ心臓』など女優業を続けるかたわら、エッセイを書く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
フランス日記―日々ごはん特別編 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
はじめて訪れたフランス。好奇心のままに五感を研ぎすまし、記憶も感情も味わいつくす高山さんの旅の形。
内容(「MARC」データベースより)
はじめて訪れたフランス。好奇心のままに五感を研ぎすまし、記憶も感情も味わいつくす。旅もまた日々のつらなり…。著者公式ホームページ『ふくう食堂』掲載の日記「日々ごはん」を加筆訂正し、書き下ろしを加える。
裏アジア紀行 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
片道切符で旅立ったクーロン黒沢がディープな僻地で出会う筋金入りの奇人変人たち。訳ありの逃亡者、反省していない元殺人犯、変態、ヤク中、詐欺師…。あわよくばひと儲け、と付き合ったが最後、想像を絶する悲惨なトラブルに次から次へと巻き込まれていく。すったもんだの末に辿り着いた悟りの境地とは一体?史上最低最悪の青春顛末記。
著者からのコメント
寒々しい風に顔を叩かれ長江を下り、たどり着いたのは売春と魚の干物作りが主要産業という極貧の村だった。宿のあるじは死期の迫った絶望老人。飯屋に行けば面子を潰された村のチンピラが茶碗を叩き割りつつ殴り合い、港に行けば地元の汚職役人と絶望しきった労働者が未払い給与がどうしただの怒鳴り合うこの世の地獄……。
就職難、物価高、年金問題、子供の教育、犯罪多発、リストラ──。悩み多き現代人の皆さん、世の中には皆さんより深いところで絶望する人々が約38億人いるのです。我々はその頂点で、ちょこっと悩んでいるに過ぎないのです──という、どうでもいい真実に気づくまでの長い長い旅の記録。遂に登場!
朝鮮紀行―英国婦人の見た李朝末期 (文庫)
Amazon.co.jp
本書は、著者が1894年から1897年にかけて、4度にわたり朝鮮を旅したときの紀行である。当時の東アジアは日清戦争前後の激動の時代で、朝鮮半島においても各国の思惑が入り乱れ、著者自身幾度か謁見したことのある閔妃が殺害される事件も起きている。
そんな戦争と政争の中ではあるが、旅をする著者の視線の多くは庶民の日常生活と豊かな自然に注がれている。交通事情が劣悪なために、快適な旅とはいえないことに遭遇することも少なくないが、60代とは思えないパワフルな活動力でそれを乗り越えていく様は痛快ですらある。
当時の朝鮮はまた、開国間もない時期であり、外国人に対する偏見も根強く残っていた。ただ、それだけに伝統的風土・民俗・文化等が色濃く残り、特に本文中2章を割いているシャーマニズムについては著者自身も大きな関心を抱いたようで、悪霊払いのプロセスを延々と紹介している部分もある。これらの伝承は記録としては残りにくいものであるから、貴重である。
時代が時代であるだけに、日本人についての記述も少なくない。著者自身は日本を先進国入りしつつある国、と認識している様子で、朝鮮に対する影響力を徐々に強めていることに関しても、帝国主義が当然の時代とはいえ、淡々と描写している。ただし、秀吉による侵略以来の「恨み」については何度も語っているので、朝鮮人の反日感情は、著者の目にもあからさまのものだったのだろう。
この時期の朝鮮について、政治的な思惑なしに、これだけ広範囲のことを記述したものはほかにない。それだけに、資料としての価値の高さがあるとともに、素顔の朝鮮があざやかに見て取れる名紀行でもある。
出版社/著者からの内容紹介
英人女性旅行家イザベラ・バードが描く19世紀末の朝鮮の素顔
英国人女性旅行家イザベラ・バードが朝鮮を訪れたのは、1894年、62歳の時のことである。以後3年余、バードは4度にわたり朝鮮各地を旅した。折りしも朝鮮内外には、日清戦争、東学党の反乱、閔妃(びんひ)暗殺等の歴史的事件が続発する。国際情勢に翻弄される李朝末期の不穏な政情や、開国間もない朝鮮に色濃く残る伝統的風土・民俗・文化等々、バードの眼に映った朝鮮の素顔を忠実に伝える名紀行。